こんにちは。
kztakaです。
今回は、「KGI」について解説していきたいと思います。
以前の記事で「KPI」について解説しました。
実はこの「KPI」と「KGI」の両方とも、ほぼ同じような意味合い、シーンで使われる事があります。
しっかり違いを意識して、理解し、仕事や試験に活かしてください。
「KPI」の記事を以下に掲載しておきますので、併せてご覧ください。
それでは次章から「KGI」の解説となります。
何の略語?
Key(極めて重要な)
Goal(目標・目的)
Indicator(指標)
「重要目標達成指標」とビジネス的には言われます。
目標と目的、という似たような言葉も出てきてます。
しかし、違いもありますのでこの際一緒に理解しちゃいましょう。
・最終的に達成しなくてはいけない指標
・目指すべきゴール
目標
・目的達成のための手段
だいたいこんなイメージです。
また「KPI」と同様に定量的なデータでないといけません。
なぜなら、「KGI」の評価者は上司になることが多く、その上司は当事者ではないことがほとんどだからです。
つまり、どんな人が評価をすることになっても、公正な評価をするために定量的なデータを使うのです。
どんな時に使われるの?
実は前章で説明した「『目的』と『目標』」と「『KGI』と『KPI』」の関係性は非常に似ている、むしろ使い方としてはほぼ同じと思っています。
「目的達成のために目標を設定する」
と
「KGI達成のためにKPIを設定する」
はほぼ同義、同じ意味になります。
注意点としては、「自分のKGIは会社のとってのKPIとなりえる」ということです。
すべての人にこれがあてはまるとは限りません。
正直、今現在てがけている仕事を自分の中で「目的」としているのか、「目標」としているのかという話です。
少しだけ仕事についての持論を。
なのでその考えが常に頭にある人ならば、今手がけている仕事は利益を上げる「手段(目標)」であり、自分の仕事の「ゴール(目的)」では無い、と考えるはずです。
しかし、目の前の仕事をこなすだけの人ならば、今手がけている仕事が「ゴール(目的)」であり、「手段(目標)」は仕事の効率化であったりになります。
どんな視点・姿勢で今の仕事に取り組むかによって、設定すべき目的・目標が変わってくる、という事です。
上記のことから、立場・考え方・仕事への姿勢・状況によって、「KGI」と「KPI」を使い分けていく必要があります。
イメージとしては以下の図を参考にしてもらえればと思います。
まとめ
前回同様、これも2つの用語を1つの記事にしてもよかったかもしれませんね。。。
2つを同時に理解した方が、図のイメージもつかみやすいですもんね。
反省、反省。。。
今回は「KGI」とそれに付随してほぼ同じ意味の「目的・目標」についても同時に開設しました。
似た言葉なので、質問されると「ん?」と固まるかもしれませんが、理解すればどうってことはないです!
プロジェクトのプレゼンや、進捗状況の発表などでも使えますのでぜひ活用してみてください!
・先日解説した「KPI」は「目標」と同義
・目指すべきゴール
・「KPI」と同様、定量的データである必要がある
それではまた次回。
↓前回の記事
↓IT系資格の勉強法を公開してます
①ビジネスキャリア検定2級
②ITパスポート